Home > 活動報告

2016年5月15日(日)
2016年度 国立地域支部 定時総会を開催

0J6A0077

2015年5月15日(日)午後1時より国立市商工会館にて、国立地域支部 定時総会を開催いたしました。
ご来賓には、慶應義塾大学国立三田会会長 内藤 哲文 様、早稲田大学国立稲門会会長 扇田 正俊 様、中央大学学員会国立支部顧問 堀田 勲 様、明治大学東京都多摩支部幹事長 栁澤 正長 様、明治大学立川地域支部長 橋本 直樹 様をお迎えいたしました。
お忙しいなか、ご出席を賜り謹んで御礼申し上げます。
総会は、土屋支部長の挨拶、慶應義塾大学国立三田会会長 内藤 哲文 様、明治大学東京都多摩支部幹事長 栁澤 正長 様のご来賓挨拶の後、川野辺 博 幹事が議長に選任され、内田 光友 顧問 ・小林 孝一 幹事の両名を議事録署名人に指名して、審議に入りました。
第1号議案から第6号議案まで、つつがなく審議が行われ、満場一致で全議案とも承認されました。
審議内容については、議事録をご覧ください
当日の出席者は、ご来賓を含めて35名様でした。

総会終了後、午後2時10分より講師に岩﨑 岩夫氏をお迎えして、岩﨑氏の野球部時代のエピソードについて講演会を開催いたしました。
波乱万丈の人生を面白く語っていただき、感心しきりでした。
講演会終了後、午後3時20分から小林 孝一 幹事の司会で懇親会を開催いたしました。
明治大学立川地域支部長 橋本 直樹 様の乾杯の音頭で始まり、新入会員の紹介と続き、懇親会が佳境に入ったところで、小田切 訓 校友からたくさんの版画がプレゼントされ、例年になく盛り上がった懇親会になりました。
小田切 訓 校友に心から厚く御礼申し上げます。

カテゴリ:未分類の投稿 | コメント(0)

2016年5月14日(土)
東京六大学野球観戦報告

image3

2016年5月14日(土)快晴
報告 東京都多摩支部 企画事業委員会 江面利和 

明治大学はここまで10試合、勝率こそ慶應に1位を譲っていますが6勝3負1分で勝ち点3の首位。早稲田から勝ち点をあげれば優勝も見えてきます。
今日は是非先勝して欲しいと皆思ってのことか、付属の高校生も応援に駆け付け明治側応援スタンドはほぼ満員でした。
試合は連打が出ず苦しい試合でしたが、延長11回4番牛島が先制ホームランに続くサヨナラホームランを放ち3-2で勝利しました。
皆、暑い中延長戦になりお疲れになったと思いますが、応援した甲斐がありました。
 
image1 image2
 
参加者10名
(八王子2名、小平1名、小金井1名、国立1名、国分寺1名、日野1名、多摩市3名)

以上

カテゴリ:未分類の投稿 | コメント(0)

2016年3月30日(水)
「皇居・乾通り」春の一般公開に行ってまいりました。

陽春の1日

誘われて普段は入れないところ・見られないところ“皇居・乾通り 春の一般公開 桜並木の通り抜け”に行って来ました。前日は曇り気味、しかも桜は2~3分咲きで空いていたようですが、今日は東京駅を降りると人・人・人で、入り口の坂下門前には10時30分ごろ到着。待つこと1時間で手荷物検査・ボディーテェック後坂下門をくぐったのは11時45分でした。
出口の乾門まで750m、76本のコヒガンザクラ・エドヒガンザクラ・シダレザクラを40分掛けてゆっくりと堪能して来ました。4~5分咲きといったところでしょうか。それでも西桔橋から乾門まではシダレを中心に7~8分と見事でした。老木もかなりあったと思うのですが手厚く・優しく・温かく見守られ
それは圧巻でした。世の中の縮図をちょっぴり感じました。
現天皇が傘寿の機会に開放を創案されたそうですが改めて天皇陛下の国民に寄り添う想いに頭が下がります。折角なので平川門から東御苑に入ってアマギヨシノザクラやコシノヒガンザクラも満喫してきました。
遅めのランチは楠正成銅像のある楠公レストハウスがお勧め。皇居外苑を眺めながら楽しめます。種類も多く1200円が最高。大学いも、野菜含め煮の副菜にメインのぶり西京焼を食べてきました。しかもドリンクバーが付いています。
駐車場は観光バスで一杯。見慣れた萩観光のバスもあったので伺うと外人専用で成田から都内見学しホテルまで送るのだそうです。がんばっていますね。
乾通りはこの後、樹木の更生工事に入り2017年秋再開とのことでした。
また、本日情報で桜の開花に合わせ通り抜けも3日(日)まで延長の由。

沼尻 哲

カテゴリ:未分類の投稿 | コメント(0)

    アーカイブ



ページの先頭へ戻る