Home > 活動報告

2018年1月2日(火)
ラグビー大学選手権 準決勝 対大東文化大学戦 観戦記

新年、あけましておめでとうございます。
 
2018年1月2日、ラグビー大学選手権準決勝、対大東文化大学戦に行ってまいりました。
一昨年は初戦で京都産業大学に不覚を取りましたが、今回は準々決勝で苦戦しながらも、雪辱し年越しすることができました。
年が明けて1月2日の準決勝の相手は、秋の対抗戦で明治に土をつけた慶應義塾大学を破った大東文化大学です。
留学生を中心としたパワフルな攻撃と準々決勝の最後でも慶應の攻撃を激しいタックルでノックオンを誘ったディフェンスが強みのチームです。
 
予想通り、前半はスクラムで圧倒され、コラプシングの反則を取られスクラムからのサイドアタックで先制を許してしまいました。直後に同点に追い付いたものの、そのあとに再びトライされ、前半は7対14で終えました。
しかし、後半に入ると早いテンポの攻撃に大東大も対応しきれなくなり、後半だけで5トライを取り、終わってみれば43対21の快勝でした。
勝因は風下の前半に失点を最小限に抑えられたこと、突破力のある留学生を2人がかり、3人がかりのディフェンスで止められたこと、フィットネスで上回ることができたことが挙げられます。
次はいよいよ帝京大学との決勝戦です。
決勝戦に向けては、ペナルティをしない規律の徹底、相手にボールを渡さない攻撃の継続、密集への二人目の寄りの速さがポイントになります。
チャレンジャーとしての気持ちを持って、早い展開で外での勝負に持ち込めば、1996年度以来13回目の優勝が見えてきます。
 

越智 浩治

カテゴリ:未分類の投稿 | コメント(0)

2017年12月17日(日)
国立・国分寺地域支部共催で国立市の施設「城山さとのいえ」にて、恒例の餅つき会を開催いたしました【12/25 写真追加】


2017年12月17日(日)国立・国分寺地域支部共催で国立市の施設「城山さとのいえ」にて、恒例の餅つき会を開催いたしました。

澄み切った冬の青空のもととなった餅つき会には、各地域支部から61名(国立34名・国分寺10名・日野8名・村山2名・昭島1名・立川2名・青梅1名・多摩3名)のご参加があり、明治大学相撲部の3名、明治大学在校生12名、子供7名を併せて計83名様にご参加をいただきました。

午前9時から予定通り始まった餅つきは、皆様の手厚いご協力のもと相撲部と現役学生が頑張ってくれたおかげで、順調に進んで行き、なかでも国分寺地域支部の遠藤校友のご尽力には、頭が下がる思いで感謝・感謝です。

また、今回の餅つきは、沼崎校友の指導のもとで、国立市内で国立地域支部の会員が育てたもち米を20Kg、川野辺校友が手配した60kgのもち米と合わせて、昨年同様80kgを使用しました。

寒波到来との天気予報通り、いささか寒かったですが、餅がつき上がるまでの間に沼尻校友特製の山形芋煮がふるまわれて暖を取ることが出来、昼前には、お供え用の餅、約100名分が完成し、その後、つき立てを全員でいただき、午後1時過ぎには無事終了いたしました。例年に比べて1時間早く終了し、午後4時には撤収作業も完了いたしました。

午後5時からは、富士見台防災センターにて、忘年会を兼ねた懇親会を開催し、17名の皆様が参加いたしました。

最後になりますが、国立市および「城山さとのいえ」の皆様から多大なご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。

PDFファイル 日野地域支部 江面様 餅つき大会感想記

撮影:江面利和


 

撮影:柳澤安徳

カテゴリ:未分類の投稿 | コメント(0)

2017年12月3日(日)
ラクビー明早戦観戦記

越智 浩治


 

好天に恵まれた12月3日、2万人を超す観衆が見守る中、伝統の明早戦が行われました。
試合の方は、開始早々に副将の梶村のインターセプトによるトライに始まり、一度もリードされることなく、29対19で快勝しました。
勝因は第一にスタメンの選考が良かったことでしょう。
朝永、堀米などBチームから上がってきた選手が良い仕事をしていました。二つ目は攻撃を継続してポゼッションを保てたことです。前半はなかなか得点できませんでしたが、早稲田陣で攻め続け、結果的に失点も少なく前半を終えることができました。
細かく見ると、パントキックの封印、ラインアウトのボールキャッチを前で、確実にマイボールをキープしていたこと、ディフェンスでは前に出続けていたこと(このほか、両ウィングは抜かれませんでした)があげられます。
3つ目は選手、明治ファンが一体となって共に勝利を信じていたことでしょう。
これで対抗戦を二位で通過し大学選手権は準々決勝からの登場となります。対戦相手は京産大と法政大の勝者となりますが、ブレイクダウンへの二人目の寄り、モールディフェンスの対策、スクラムのさらなる強化を図って、ぜひとも年越しして21年ぶりの頂点を果たしてもらいたいものです。

カテゴリ:未分類の投稿 | コメント(0)

    アーカイブ



ページの先頭へ戻る