Home > 活動報告

2014年3月18日(火)
柳澤支部長お伊勢参り 第62回伊勢神宮遷宮に参拝

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
昨年10月に行われた伊勢神宮式年遷宮で、新しくなった伊勢神宮へ参拝に行って来ました。
日程は3月18日より2泊3日、バスの旅で行なわれ、総勢150名。
北多摩神社総代会の視察研修で、行ってまいりました。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

初日は愛知県名古屋市の熱田神宮へ参拝。
引続きバスに揺られ、三重県伊勢市の夫婦岩で知られる二見輿玉神社を参拝。
初日は鳥羽シーサイドホテルへ宿泊。

二日目は伊勢神宮外宮,内宮を参拝。
資料館等を見学、お払い横丁散策の後、がん封じ寺、西浦不動を見学、して、愛知県三谷温泉へ。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

最終日は、愛知県豊川市の砥鹿神社、静岡県磐田市の見付天神矢奈比賣神社、静岡浅間神社を参拝。
最後に焼津魚センターに立ち寄り帰途へ。
7つの神社を参拝する強行軍でした。

伊勢神宮式年遷宮は20年ごとに外宮.内宮をはじめ別宮,摂社、末社,所管社、合計125社をすべて作り変える、一大行事であり、1300年の歴史があり、今回は62回目になるそうです。
建物のみでなく、鳥居,垣根、馬具、飾り物、布地、あらゆるもの全て新調するのだそうです。

ちなみに、遷宮に必要なもの直径60cm前後のヒノキ原木約1万本、約8500立方メートル、屋根材の萱23.000束を用意するそうです。

外宮と内宮は少し離れた場所にあり、境内は広く、檜の大木が林立しており、うっそうとした森の中に古代のお宮がある感じです。残念ですが外宮も内宮も全て撮影禁止です。

カテゴリ:未分類の投稿 | コメント(0)

2014年2月8日(土)
2014年の新年会を開催

Exif_JPEG_PICTURE

2014年2月8日土曜日、大雪警報発令のなか、
国立駅南口 西友となりの「ぶちえらい」
(店名の由来は、山口県の方言で、とっても大変でしたね。ご苦労様。という意味だそうです)
にて、午後2時30分から役員会を開催し、
活動報告と今後の活動方針について討議した後、
午後4時から恒例の新年会を行いました。
年間日程については、資料をご覧ください。
《年間日程表を開く》

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

役員会のお知らせ

次回の役員会は、4月26日土曜日、午後2時より「富士見台防災センター」で行います。

カテゴリ:未分類の投稿 | コメント(0)

2014年1月31日(金)
“矢川ディサービス”の餅つきに行ってまいりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 
2014年1月のある暖かい晴天の一日、栁澤さんと川野辺さんと沼尻の3名で
“矢川グループホーム” “矢川ディサービス” の餅つきに行ってまいりました。 
(理事長は新田クリニック院長)

ベテランスタッフが、昨年、退職してしまったので、くにたち明大会の餅つきを、どこかで耳にされたのか
ぜひ、サポートをお願いしたいとの応援要請があり、馳せ参じてまいりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

餅つきの準備について 一言
① もち米を水につけている時間は、最低でも一晩、出来れば2~3日。
② もち米を蒸す。 その際、もち米を入れた蒸し器の中央に蒸気の穴を開けておく。
③ もち米が、食べれる、もしくは、指で潰れる位になったら蒸しあがりです。
④ もち米をうすに移し、杵でこねる(こわづき)。
⑤ 米粒が跳ねないまで、搗く・こねる・もちを返すを繰り返すと完成。 歓声。

餅が、出来上がるまでの間、甘酒が振舞われたり、スタッフの方々と餅をついてのツーショットなどなど・・・
そして、57人の利用者の皆さんと一緒に 「富士山」 「黒田節」を大合唱、
ついに川野辺さんの「春の小川」 「ふるさと」が出てきました。 

搗きたて餅を、あんこ・きなこ・おろしの3種で味わい、
お雑煮、五目御飯、お新香など、皆さんと一緒に、おいしくご馳走になってまいりました。

当日は、1月にしては、とっても暖かく、
皆さんのうれしそうなお顔を拝見して、忘れられない一日となりました。 

沼尻 哲

カテゴリ:未分類の投稿 | コメント(0)

    アーカイブ



ページの先頭へ戻る