2015年5月17日(日)午後2時より国立市商工会館にて、講師に圓子 彰 男氏をお迎えして、世界遺産「富岡製糸場」について講演会を開催いたしました。
当日の講演内容については、資料をご覧ください。
Home > 活動報告
2015年5月17日(日)
国立地域支部主催の講演会を開催
2015年5月17日(日)
2015年度 国立地域支部 定時総会を開催
2015年5月17日(日)午後1時より国立市商工会館にて、国立地域支部 定時総会を開催いたしました。
ご来賓として、慶應義塾大学 国立三田会会長 内藤 哲文 様、早稲田大学 国立稲門会会長 石井 昌浩 様、中央大学学員会 国立支部副支部長 丸本 大 様、明治大学 東京都多摩支部長 安田 暉 様、明治大学 立川地域支部長 橋本 直樹 様、明治大学 国分寺地域支部長 山田 陸男 様のご出席を賜り、国立地域支部一同、謹んで御礼申し上げます。
当日の審議事項、第1号議案から第7号議案まで、つつがなく審議が行われ、満場一致で承認されました。
審議内容については、報告書をご覧ください。
2015年4月29日(水)
国立地域支部 春恒例の竹の子掘りを開催
2015年4月29日(みどりの日)竹の子掘りと九十九里焼き蛤食事会を開催。
参加者は、25名。
天気は雲時々晴れ。
竹の子掘りには理想的な気候で、早朝6時に国立を萩観光のデラックスバス出発した一行は、連休初日にもかかわらず、約2時間で、栁澤支部長ご一家の所有する千葉県八街の広い農地に到着。
農地斜面の竹林(孟宗竹)で、午前8時過ぎから竹の子掘りを開始。
ニュースなどで、今年は竹の子が不作と言われていましたが、あにはからんや豊作で、心地よい汗をかかせてもらいました。
9時過ぎに栁澤支部長から柏餅の差し入れをいただき、ますます元気になったのか、約120本を2時間足らずで堀上げ、竹の子を持ち帰れなくなり終了。
午前11時に恒例の九十九里匝瑳の海の家「ゆたか荘」に移動し、焼き蛤・焼烏賊、鰯のから揚げ、鰯の酢漬けなどの料理で、食事会を開催。
「ゆたか荘」のやさしいおもてなしと沼尻幹事長お手製のお赤飯が相まっての昼食は、格別なものでした。
その後、海岸で心地よい潮風に吹かれたあと「矢仲水産直売所」へお土産を購入に向かいました。
当日(水曜日)は定休日だった「矢仲水産直売所」が、国立地域支部の為に特別に開店してくれたので、感謝感激です。
午後1時30分、帰路につき、3時30分には、国立に到着。
皆様、ご苦労様でした。
また、来年もご参加くださいますようお願いいたします。