Home > 活動報告

2021年12月5日(日)
ラクビー関東大学対抗戦、早稲田戦観戦報告
早稲田に惜敗 対抗戦3位で大学選手権に



2021年12月5日日曜日に恒例の早稲田戦が
秩父宮ラグビー場に10,620人の観客を集めて開催されました。
 
明治は開始早々の6分に7人制オリンピック代表の
石田吉平選手がトライ、コンバージョンも決まり、
7点を獲得し順調なスタートを切りましたが、
その後早稲田にペナルティゴールとパスミスからの
トライ・ゴールで逆転を許し、前半7対10で終了。
 
後半は開始早々早稲田陣に攻め込むも、
細かなミスもあり、得点できず後半37分
に早稲田に切り返されトライを奪われ、
7対17でノーサイドを迎えました。
 
試合を通じて感じたのは、
素早い早稲田のディフェンスに対して、
明治のアタックのセットの遅れでした。
明治が密集からボールを出すと
早稲田の選手が並んでいて、
そこに明治の選手が突っ込んでいくという
シーンが繰り返されました。
いくら明治の選手でも、これでは突破することは至難の業です。
 
一方、早稲田に取られたトライは
パスミスや明治のアタックからの切り返しからのもので、
崩されてのトライはありませんでした。
つまり、アタックのスピードをあげて、
早稲田戦では、あまり使わなかった空きスペースへの
キックなども使えば、チームの攻撃力も
アップするのではないかと考えられます。
 
この結果、対抗戦を3位で終え、
大学選手権の初戦は12月18日に花園ラグビー場で
昨季の大学チャンピオンの天理大学と
対戦することになりましたが、
早稲田戦で明らかになった課題を踏まえて
準備をすれば、大学選手権での借りを
天理大学に返すことができるでしょう。
 


 
■チケットの購入方法について■

早稲田戦で惜敗し、対抗戦を3位で終えた
明治大学の大学選手権の初戦は
12月18日㈯に花園ラグビー場で
天理大学との試合となります。
 
天理大学に勝てば、次は12月26日㈰に
早稲田大学との準々決勝となります。
チケットの方は、抽選による申し込みが終わり、
一般発売は12月11日㈯10時からとなります。
 
なお、ラグビーファンIDによる抽選の受付が
準決勝は本日12月10日㈮、
決勝は12月17日㈮、
いずれも18時から始まります。
 
詳細は、日本協会のホームページをご参照ください。
 
第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 チケット概要|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。 (rugby-japan.jp)

(12/6更新)第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会 大会概要および組み合わせのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。 (rugby-japan.jp)



2021年11月28日(日)
「立川一式双発高等練習機(キ五十四)」の一般公開

おかえりなさい!日本で唯一残る「立川一式双発高等練習機(キ五十四)」の一般公開に「百聞は一見にしかず」行って来ました。
 
【平成28年重要航空遺産認定】
展示場所は立飛リアルエステート南地区5号棟
 一式双発高等練習機(キ五十四)
昭和14年(1939年)旧日本陸軍から多目的双発高等練習機の試作指示があり、立川飛行機(立飛ホールディングスの前身)にとっては初めての双発・機体はジュラルミン製で主脚引き込み式の機体を製作し、生産開始は1940年。
操縦士だけではなく航法士、整備士などを一括して訓練・養成すること、また通信、射撃、写真撮影など、いわゆる機上作業全般に使用することを目的に設計されたもので当時としてはエンジンの信頼性、機体の耐久性が高く、幅広い訓練に使え、輸送機としても使える傑作機のひとつだそうだ。
・乗 員  5~9名       
・最大速度  376km/h/2,000m
・発動機  空冷式星形9気筒   
・上昇速度 7,180m
・全 長  11,940mm   
・全 高  3,580mm  
・航続距離 960km~1,300km
・全 幅  17,900mm   
・生産期間 昭和15~20年
・総生産機数 1,342機
 

 故障が少ないことから、戦時中は訓練だけではなく戦地との連絡業務などにも使用された。太平洋戦争の最中であった昭和18年9月27日秋田県能代飛行場から飛び立って青森県八戸市高舘飛行場に向かった1機が訓練中のエンジントラブルで青森、秋田県境の十和田湖に不時着。乗員4人のうち3人が死亡し、機体はそのまま水没した。
 
 青森県立三沢航空科学館 館長 大柳繁造氏を中心とした引き上げプロジェクトにより、 
今から9年前の平成24年9月に69年ぶりに引き揚げられ、同科学館に展示されてきた。
十和田湖は淡水湖のため機体の腐食が大きくなく当時の姿をほぼ残している。
 
 戦後、日本の軍用機は全部廃棄処分となったが、この機体は終戦前に十和田湖に不時着水、冷たい湖底にしずんでいたため廃棄処分を免れた。現存する国内唯一のであることを知った製造元の立飛HDが同館と折衝、長期保存を条件に昨年11月譲受けたもの。尚エンジンは「天風」と呼ばれ「日野自動車」の前身である「東京瓦斯電気工業」の製作である。
「立川にも高い技術があったことを一般の人にも知ってもらいたい」と、今回の公開実現に及んだもの。昭和12年に建てられた木造の倉庫に展示されていることも郷愁をそそる。
 火曜日「スッキリ」のコメンテーター、ロバート・キャンベルさんもお見えで社長と一緒に視察されていました。
 
一般公開入場無料にもかかわらず飲み物・ポストカード「TAKE OF SITE」の創作クラフトのメモ用紙などのお土産までいただきました。“立川愛”の証しだそうです。そういえば今朝の情報で立川市は市の魅力発信のために決めた合言葉「立川ぐらいが、一番いい」と市民向けにアピールするための小冊子「ブランドメッセージブック」を作ったそうです。「まちと自然」「にぎやかすぎず、静かすぎず」バランスの良さをアピールしている。子供の頃、基地の街として近寄りがたかったことが夢のようで、今やその街並みは素晴らしい変貌を遂げている。こんな機会を作って戴き感謝したい。

沼尻 哲

ブランドメッセージ 
メインメッセージ
立川 くらいが、一番いい
にぎやかすぎず、静かすぎず。
まちと自然のちょうど良さ。
ひとりになりたい時は、放っておいてくれる。   
まちに出かければ、誰かに出会える。
それぞれの場所で、季節ごとに様々な表情を見せてくれる。
何でもある、がそこにある。
全部が一番


カテゴリ:未分類の投稿 | コメント(0

2021年11月20日(土)
ラクビー明治大学対帝京大学戦、観戦報告



銀杏並木も色付き始めた神宮外苑の秩父宮ラグビー場で明治大学対帝京大学の一戦が行われました。
両校ともにここまで全勝で、帝京は早稲田に、明治は慶應に快勝し、対抗戦グループの優勝の行方を大きく左右する試合です。
帝京の方は、前節の早稲田戦でスクラムで圧倒してペースを掴みましたが、明治戦にも試合開始早々から、プレッシャーをかけてきました。
そのために明治もスクラムでペナルティを取られ、帝京FWが勢いつき、ボールキャリーが得意な選手にボールを回し、どんどん前に出てくる展開となりました。こうした流れの中で帝京が2トライを取って前半終了。
 
しかし後半は初めからプロップの選手を入れ替えて、スクラムも対応し、後半開始早々に1トライを返し、しばらく流れは明治に来ていました。
ただ、帝京のディフェンスも良く、追加点を取れず、最後は帝京ボールのラインアウトをスティールして、明治がアタックを仕掛けましたが、明治のフォワードパス(スローフォワード)でノーサイドを迎えました。
 
試合全般を通じて、密集への集散が帝京の方が少し早く、明治のアタックの際に孤立しかけてノットリリースを取られていました。
ただ、スクラムに関して言えば力負けしていたわけでは無く組み方の問題なので、後半にある程度修正出来ましたし、早稲田戦、大学選手権に向けて改善は可能です。
帝京戦の敗戦を糧として活かせて行けば、結果はついてくると思います。
 

越智 浩治




    アーカイブ



ページの先頭へ戻る